「どこか行きたい!」と前日の夜にふと思いつき、KLから車で約2時間、イポーへ行ってきました。
”美食の街”としてマレーシアでは有名ですが、日本人にとってはマイナーな街かもしれません。
日帰り旅行も可能ですので、KLとは全く違うノスタルジックな街にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
Contents
イポーについて
位置
Ipoh(イポー)はKLから北へ約200km、マレー半島の北西部に位置するペラ州の州都です。KLから車で約2時間、鉄道やバスでのアクセスも可能です。
発展と停滞
イギリス統治時代の19世紀、キンタ渓谷で錫が産出され、急速に発展しました。錫価格の下落と1970年代後半の鉱山閉鎖により成長は停滞しましたが、物価の安さなどからリタイヤ後に住みたい街、観光地として人気を集めています。
街並み
旧市街には駅舎をはじめとしたイギリス統治時代のコロニアル風の建物や古い建築物が残り、ノスタルジックな雰囲気を楽しむことができます。
イポー中心は新市街と旧市街に分かれており、徒歩15分ほどで移動できます。
そのほか、中心地からは離れますが洞窟が多く、霹靂洞(ペラトン)、三寶洞(サンポトン)など洞窟寺院も点在しています。
食
チキンライスの発祥地とも言われ、そのほかにもマレーシアで人気のホワイトコーヒー発祥の地でもあります。
地理的要因で比較的硬水(高いアルカリ含有量)であることから、もやしがおいしいと有名で、イポー名物のひとつになっています。
まずは新市街へ
ちょうどお昼頃に到着したため、まずは新市街にあるチキンライスの有名店、「老黄(Lou Wang)」で昼食をとりました。
老黄の様子はこちらの記事にまとめているのでぜひチェックしてみてください。
新市街にはお土産屋が立ち並び、ところどころにお店のウォールアートがあります。
今回は自分たちのお土産として、マレーシア人の友達オススメのお店で”Kaya Kok(Kaya Puff)”を購入しました。
新荣香(SIN ENG HEONG)

1961年創業のこちらのお店、多くのお客さんで賑わっていました。
中の様子は今回撮影できませんでしたが、様々な種類のビスケットが並ぶ中、やはりみなさんのお目当てはKaya Puffです。
Kaya Puffとは、パイ生地の中にカヤジャムが入ったものです。
砂糖、たまご、ココナッツミルク、パンダンの葉から作られる緑色の甘いペースト

飛ぶように売れていくKaya Puff。みなさん数十個単位で購入していきます。
中のペーストがものすごく滑らかで、カヤジャムも甘すぎず絶妙なバランスです。
手のひらサイズなので、ぺろっと食べてしまいます。
5個から購入(おそらく5個単位)でき、5個でRM5(約130円)でした。

車の中で食べるとものすごくパイがポロポロ落ちるので注意です!

その日に食べるのもおいしいけど、次の日だとパイが少ししっとりしておいしかった〜!
AYAM GARAM AUN KHENG LIM

続いて、こちらも有名なSalted Chickenを買いに行きます。
その名の通り、塩漬けされたチキンと漢方でじっくり焼いた丸鶏です。
お酒を飲む方はおつまみに最高です。もちろん白米にも合います。
タレが固まってしまっていたら、取り除いて食べると良いです。(溜まっている部分は塩辛いです)
一羽RM 23(約600円)です。

旧市街へ
この日は曇りだったので、新市街から旧市街へ歩いて移動しました。
暑い日は無理せずGrab等で移動するのがオススメです。



天津茶室
歩いて疲れたので、プリンが有名なこちらへ。

イポーでよく目にしますが、柱に店や会社の名前が書いてあるのがかわいいです。
こちらのお店は、入り口に2つの屋台、奥に飲み物のお店があります。
今回はデザートにプリンをいただきました。

すごく懐かしい味です。甘すぎず、程よい硬さでものすごく落ち着きます。
一緒にホワイトコーヒーと紅茶をいただきました。
紅茶と言っても、、、そう、茹でたまご入りです。

好奇心で注文しましたが、なんともいえない不思議な組み合わせでした。
砂糖水のような激甘紅茶にしっかり茹でたたまごが入っています。
あとで知りましたが、エネルギー補給や疲労回復などの目的で飲むようです。
店の看板にも写真があるので、試してみてはいかがでしょうか?
ウォールアート
旧市街には様々なウォールアートが点在しています。
事前に調べていくのも良いですが、ブラブラ歩いていると簡単に見つけられます。
大通りではなく、一本入った道にあるので、歩いて探すのも一つの楽しみとしていいかもしれませんね。



まとめ
今回は王道ルートで回ってみました。
お土産屋はどちらかというと新市街にあるので、旧市街→新市街で回る方が良いと思います。
中心はすごくコンパクトなので、カフェを挟みながら回るのがオススメです。
次回は周辺の洞窟寺などもまわってみたいと思います!
【補足】駐車場について
新市街や旧市街に車を止めるのは一苦労です。
帰り際は渋滞がひどいですし、クラクションがなりやみません。
今回、新市街の中心から徒歩5分ほどの場所にある市場の無料駐車場を利用しました。
市場なので少し匂いが気になるところですが。。。
ご参考までに場所を貼っておきます。
コメント | Comment